2019年09月20日
想い つぶやき 思い出など
モータリゼーション黎明期のナンバーワンです。。。♡
なつかしの軽自動車シリーズ。。。
お気に入りのスバル360です。
東京モーターショーの展示車ではないですよ(笑)。
某メーカーの傑作ミニチュアカーです。
本物だと思ったでしょ?(笑)
ミニチュアとはいっても、その出来は、もうほとんど本物に近いです。
ただ、動かないだけ・・・(笑)。
この軽自動車は、昭和30年代に自動車の普及をはかる国民車として登場しました。
国民車とは言っても、その頃のサラリーマンではチョットやソットでは買えない額でした。
当時の値段で30ウン万円もしました。
その頃は、スズキフロンテ360、ホンダN360、ダイハツフェローなどがしのぎを削っていたものです。
スバル360は、フォルクスワーゲンビートルに良く似せて出来ていて、愛称はテントウムシでした。
ドアは前開きのユニークな造りです。
一見不便そうな乗り入れかと思いきや、なかなか出入りが楽しかったのを覚えています。
その後、ヤングSS、フロンテSS、ホンダN3(水冷)、フェローマックスなどの登場でスバルの牙城も崩れてゆきました。
・・・が、その血統は今のR2、R1に引き継がれ、とても軽自動車とは思えない走りになっています。
もちろん、その形状の一部も懐かしさとともに、先端を行くデザインとして、軽自動車の中ではとてもユニークで新鮮なものとなっています。
オールドファンとしては、是非、昔の形状(リアエンジン、リアドライブ)で復活させていただきたいというのがその願いですね。。(笑)

お気に入りのスバル360です。
東京モーターショーの展示車ではないですよ(笑)。
某メーカーの傑作ミニチュアカーです。
本物だと思ったでしょ?(笑)
ミニチュアとはいっても、その出来は、もうほとんど本物に近いです。
ただ、動かないだけ・・・(笑)。
この軽自動車は、昭和30年代に自動車の普及をはかる国民車として登場しました。
国民車とは言っても、その頃のサラリーマンではチョットやソットでは買えない額でした。
当時の値段で30ウン万円もしました。
その頃は、スズキフロンテ360、ホンダN360、ダイハツフェローなどがしのぎを削っていたものです。
スバル360は、フォルクスワーゲンビートルに良く似せて出来ていて、愛称はテントウムシでした。
ドアは前開きのユニークな造りです。
一見不便そうな乗り入れかと思いきや、なかなか出入りが楽しかったのを覚えています。
その後、ヤングSS、フロンテSS、ホンダN3(水冷)、フェローマックスなどの登場でスバルの牙城も崩れてゆきました。
・・・が、その血統は今のR2、R1に引き継がれ、とても軽自動車とは思えない走りになっています。
もちろん、その形状の一部も懐かしさとともに、先端を行くデザインとして、軽自動車の中ではとてもユニークで新鮮なものとなっています。
オールドファンとしては、是非、昔の形状(リアエンジン、リアドライブ)で復活させていただきたいというのがその願いですね。。(笑)

こんばんは(^_^)
お久しぶりですm(._.)m
スバル360良いですね〜(*^^*)
実は私、クラシックカーが大好きなんです♫
その時代に生まれたかった。と何度も思いました(^o^)
免許をとったら絶対にビートルを買う!と心に決め、旧式のビートルに乗りました。リアエンジン、リア駆動で、空冷独特のあの心地良いサウンド。
今はエコカーになってしまいましたが、またいつか、クラシックカーに乗れたらいいな〜と思っています(o^^o)
こんばんは。ご訪問とコメントありがとうございました。
わあ~~、感激です。クラシックカーが大好きなんですね。(^^)/
私もクラシックカーは何台か乗り継いできましたが・・・。
ビートルは、とりわけ好きな報でしたね。。。
いやいや、乗れたわけでは無いのですが、テントウムシの親分です(笑)あの風貌とRR駆動、そしてマフラーの音、エンジン音に惚れていました。。。
ゆきみだいふくさんがクラシックカー好きとは、思いもよりませんでした。
一度は乗ってみたい車でしたね。・・・そう、今ならばイノチェンティ・ミニだとか、昔のミニに載ってみたいですね。(*´ω`*)
カルマんギアなんかもいいですよね。。。
フォルクスワーゲンシリーズは全般的に好きですね。。。質実剛健というか、日本にはないものを持っていますよね。。。
そう、日本車でも乗ってみたい車がまだあります。スバルR2昔のやつですが、あのフォルムとRRが忘れられません。。。
今でもあれば、、、という感じですかね。。。
是非、これからもクラシックカーでお気に入りのものがあれば,アタックして見てみてくださいね(^^)/
ありがとうございました。